写真・荒川堤から
かつて荒川放水路と呼ばれていた荒川(ネット検索「荒川放水路は1907年,10年の大洪水を契機として11年に着工され,24年に通水,30年に完工した。 現在は隅田川が派川(分流)となり,荒川放水路を荒川と呼ぶ。」) 1926年8月8日亀戸の東京モスリン争議団が、一…
荒川堤9月の朝携帯のカメラではうまく撮れませんでしたが、星が綺麗でした。
久しぶりの投稿。荒川の川鵜です。
朝5時30分ドライバーの右てに朝陽が左てには荒川とツリー夜を徹して走ってきたのかそれとも今から向かうのかあの中には多くの友人たちもいる本当にご苦労様です
初夏 荒川に夕闇が迫るころ夕暮れ時日が沈む陽が落ちる薄暮たそがれ(黄昏)どの語もぴったりきそうな荒川堤初夏の夕べでした。
さぎの食事。ゴックンと飲み込んだあとに岸壁のコンクリートでくちばしを磨いていました。
寒くなって、ここ荒川や中川にも少しづつ水鳥が戻ってきました。冬の楽しみです。
写真・手前が新四ツ木橋、奥が四つ木橋 新四ツ木橋の労働災害と出稼ぎ農民8名の死亡 忘れてはならないものの一つ 私の散歩コースは日によって変わりますが、その内の一つに葛飾側の荒川河川敷の木根川橋を横断をし、下に降りて新四ツ木橋と四つ木橋をくぐっ…
荒川、満潮も引き潮も止まった川面に映えた薄朝やけの雲。美しかった。
/////////////////////////////////////////////中川水門昨日から一気に寒くなりました。体調崩されぬよう!
昨年まで僕がひそかにキクイモの丘と呼んでいた荒川河川敷の河口から約5キロ程のある場所が整地され丘がなくなり更地にされたので、がっかりして今年は一度もそこまで訪ねていませんでした。一度は行ってみるかと足を延ばしました。そしたら朝陽に照らされて…
(ご連絡)のっぴきならない課題があるためそちらに集中します。という訳で、1919年から始めた戦前労働運動「読書メモ」は、今1925年の途中ですが、しばらくの間、今年中?休憩します。よろしくお願いします。
早い朝の白い月。残月(ざんげつ)、有明の月、朝行く月とも言うそうです。中々綺麗です。これもコロナのせいではじめた朝の散歩のおかげです。